2021-08-27(Fri)
リーフの食餌を100%、S/Oのウエットに変更し1か月くらいは調子よかったのですが、その後、調子良かったり悪かったりを繰り返し、自宅でも尿中PHを測ったりしていたのですが、PH値も悪くなりだし、先日病院で尿検査してもらいました。
案の定、結晶出てました・・・PH値も8.5と高値💦
で、結局前の食餌、ロイヤルカナンの”PHコントロール+満腹感サポート”のドライに変更になりました。
ドライを食べると水分量が増えて吐いちゃうし、ドライが食べにくくなっていると思い込んでいた私は、「ふやかさなきゃ!!」と、先生にもいろいろ相談し、お水を飲まない子用に開発されたパウチの見本も頂いて帰りました。
家に帰り、その日の夜から、ドライ再開で、初めはお湯でふやかしウエットを少し混ぜてみましたが、思うように食べてくれず、次は上記の水分パウチでふやかしてみたのですが、これもダメ・・・
先生が、ペット用のミルクもOKだと言っていたので、試してみましたが、これもダメ、そして、S/Oパウチの汁だけでふやかしあげてみたら、何とか食べてくれました。
が、初めだけで何日かすると、食べなくなりました。
でも、ドライのままあげると、結構食べるみたいなので、その後はウエットを少しすりつぶし、ドライはふやかさずそのままで、S/Oパウチの汁をひたひたに入れて食べさせてます。
でも、やっぱり食べた後の飲水量が増え、ほとんど毎日のように嘔吐するようになりました。
体調の悪い時って、寝ないし、呼びかけても反応悪いし…
このまま嘔吐が続くと体に負担がかかって衰弱してしまうことを心配し、やっぱり、ウエットだけのほうがいいのではないかと、他のメーカーの物で何かあればと獣医さんに相談しましたが、食餌を変えても同じだと言われ、水をがぶ飲みさせない方法をいくつか提案していただきました。
初めはそんなことできるのかと、落ち込んでたのですが、いろいろ考え、リーフに必要な一日の水分量を計算し、手始めに時間と、1回分の水分量を決め、やってみましたが、一気に飲んでしまい、その後、うろうろと水を探し回り落ち着かなくなり、1日で止めました。
そして、先生に提案いただいていた、ペットボトルの給水器。
家にあったのですが、うまく飲めないしと、ずっとしまったままになってなってたのですが、試しにやってみました。
設置すると、意外と上手に飲めました。
でも、その後は思うようにがぶ飲みできないのが嫌なのか、「それ嫌なの!!」と文句を言いながら、他の水を探し回り、見当たらないのがわかると、
「わかったわよ、これでの飲めばいいんでしょっ、飲めば(♯`∧´)」
と半分やけ飲み💦
飲んだ後は、
ふて寝しました・・・
でも、次の日からは「これしかない」と理解したのか、諦めたのか、上手に文句言わず飲んでくれてます。
不思議とこれに替えてから、午前中と、午後からと水分量を決めて入れているのですが、がぶ飲みすることもなく、落ち着き、今のところ嘔吐もなく、体調もいいようです。
ひとまず安心・・・
今回のこの試行錯誤、体調の悪い時ほど「あぁなのよ、こうなのよ。」と喋ってくれたらどんないいか・・・とホントにマジで思いました。
リーフの体調に左右されて私のメンタルにも影響が出て「心配しすぎてリーフの介護なんかできない・・・」と鬱になりそうなこともありました。
このまま落ち着いてくれたらいいなぁ。
マリン、S/Oに替えてから1か月経ったので、尿検査しました。
PH6.5、少し蛋白出てましたが問題なしということで落ち着いてます。
また、2か月後に再検査です。